
Interview
大和証券グループの力を結集し、
事業と資産を育て、守り、次へ託すための
金融ソリューションを提供。
藤﨑 優
YUH FUJISAKI
プライベートバンキング部 課長代理
2017年入社 総合職
文学部・初等教育学科卒
入社動機
自身の行動が直接実績に繋がり、正当な評価を受けられる証券営業に魅力を感じていた。大和証券は、独立系証券会社のリーディングカンパニーとして証銀連携や投資一任契約などのサービスを他社に先駆けて実現している。そのパイオニア精神に共感して入社を決めた。
厳しい環境でこそ成長できると、
証券営業の世界に飛び込む。
どのような就職活動を行ないましたか?
入学当初は教員を目指していましたが、いずれ教職に就くにしても、まずは自分自身が社会で色々な経験を積むべきだと考え、企業への就職活動を開始しました。そこで興味を抱いたのが金融です。経済成長の根幹であり、中でも直接金融は新しいサービスやモノを生み出すために不可欠な存在です。文系の私は技術開発に直接携わる素養を持ち合わせていませんが、直接金融のなかで社会貢献したいと思うようになりました。最終的に証券営業という道を選んだのは、厳しい環境でこそ自分は成長できると考えたからです。私の専攻は音楽(器楽科・ピアノ)で、直接業務に役立ったことはありませんが、成果の見えづらい厳しい音楽の世界で切磋琢磨した経験は、今に生きていると思います。

現在の仕事内容を教えてください。
入社後大阪支店に配属となり、3年間にわたり未上場企業のオーナー様に資産運用に関わる提案営業を行っていました。そこでいくつかの実績を残したことから、当時の上司から「もっと大きな舞台で力を発揮してみないか」と声をかけていただき、2020年にプライベートバンキング部に異動しました。
プライベートバンキング部は上場・未上場を問わず事業法人やそのオーナー様とそのご家族など、超富裕層のお客様を中心に、事業と資産を育て、守り、次へ託すための質の高い金融ソリューションを提供しています。東京、名古屋、大阪に拠点をもち、私は東京で10名ほどの少数精鋭メンバーの一人として、関東一円のお客様に日々営業活動を行っています。プライベートバンキング部のお客様は、経営者、株主、資産家、世帯主などのあらゆる顔を持っています。そのため相談内容は多岐にわたり、資産形成や資産運用に限らず、海外移住や、お子様の将来に対する悩みについてもご相談いただきます。あらゆるご相談にお応えするために、当部には専任の税理士・公認会計士資格保有者が在籍しており、また法人部門やグループ各社とも連携しながら最適なソリューションを構築、実行しています。

魅力的なお客様と出会えることも
プライベートバンキング業務の魅力のひとつ。
プライベートバンキングに求められる資質とは何でしょう?
お客様の多様なニーズにお応えするには、お客様の家族構成や資産状況はもとより、理想とするライフスタイルや趣味嗜好まで、その人となりをしっかり把握することが必要です。お悩みごとを相談いただけるだけの信頼関係を構築するには、コミュニケーション力を必要とされることは当然として、ソリューションを構築する際にチームの総合力を活かすことが重要です。これは資質とは少し違うかも知れませんが、高度な金融ソリューションは自分一人の力で構築できるものではありません。事業承継を目的としたMBOやM&Aや不動産の小口証券化、財団法人の活用や航空機ファイナンスの利用など、私たちは最適解を求めて各専門部署やグループ会社と連携し、あらゆる可能性を模索します。大和証券が持つ、あらゆる頭脳とノウハウを利用する。それもプライベートバンカーに求められる能力のひとつだと思います。
特に印象に残っている仕事について教えてください。
未上場のIT機器関連企業のオーナー様とのお取引が今も強く心に残っています。オーナー様にはお取引開始以来、何度も食事や飲みに連れて行っていただき、本当に可愛がっていただきました。ゴルフもお好きで、私もゴルフを始めると告げるとクラブセット選びに付き添ってくださり、ご一緒した人生初のラウンドでは、散々なスコアでご迷惑をおかけしたにも関わらず「楽しかったね、また行こう」と温かい言葉をかけていただくほど面倒見の良い方です。仕事を超えて「家族を大切にしろよと」人生観まで学ばせていただきました。そんなオーナー様は「いずれは会社を売却し、自分らしい第二の人生を歩みたい」とおっしゃっており、先年M&Aによる自社売却を実行されました。売却の事実が公にリリースされると、売却益の運用を目論む金融機関の営業マンが続々と飛び込みで営業に来ていたそうです。それでも「君に相談してから決めようと思って」と、他社の提案を断り、当社一本で提案をさせていただけることになりました。その言葉に奮わなくては営業ではありません。専門チームと綿密に打ち合わせながら、最適と思われる内容を吟味し提案の日を迎えました。その結果、決済日に売却対価のほぼ全額を当社にお預けいただき、各商品の契約、買付を賜ることができました。今思い返しても感謝しかありません。こうした人としても豊かなお客様にたくさん出会えるのも、証券営業の醍醐味の一つだと感じました。
変化を恐れずチャレンジできることが
大和証券ならではの社風。
ご自身が感じる大和証券の社風、強みを教えてください
大和証券は、変化を恐れず、常に新しいことに挑戦する会社です。今日は昨日やらなかった違う何かをやってみよう、新しいお客様に会いに行こうと、チャレンジ精神をもった自由闊達な社風だと感じています。強みは総合力でしょう。先にも述べましたが、プライベートバンキングは大和証券グループの優秀な投資銀行メンバー、アナリスト部隊、不動産専門チームなどの力を借りながら、有価証券運用に限らない総資産コンサルティングをお客様にお届けします。また、提携している士業や不動産会社などの外部業者も多く、お客様の相談についてワンストップで対応できる体制が整っています。お客様の窓口である営業は、こうした大和証券グループの総合力を背景に、より良い提案に向けて新しいチャレンジを繰り返しています。

大和証券の多様性をどのような時に感じますか?
19時退社が励行されているため、オンとオフのメリハリがあり、プライベートの過ごし方も人それぞれです。資格勉強に充てる社員もいますし、家族とゆっくり過ごす社員もいれば、同僚や仲間と交流を深めるため飲みにいく社員もいます。そんな異なる強みをもった社員が協力し合い、オール大和でお客様の役に立とうと力を結集する時、大和証券の多様性が発揮されるのではないでしょうか。私もいずれは支店長や管理職など、マネジメントする立場に立ちたいと思っていますが、その時は自分自身がプレイヤーとして培った知見を部下や後輩に伝えると共に、それぞれの個性を伸ばして「多様性をチカラに変える」大和証券のビジネスに貢献したいと思っています。
One Day
ある1日の流れ
- 8:00
- 出社
- 8:30
- 朝会議(連絡事項の確認、コンプライアンス情報の共有など)
- 9:00
- 既存顧客へテレコール(夜間の米国市場や、本日の相場見通しなど)
- 10:00
- 社内ミーティング
- 11:30
- 昼食
- 13:00
- お客様との面談(親交を深める)
- 15:00
- お客様との面談(契約成立に向け、相場状況や商品等の説明を行う)
- 16:00
- 社内ミーティング
- 17:00
- 翌日のアポ確認や資料準備など
- 18:00
- 退社
Private
オフの過ごし方
3歳の息子と1歳の娘がいます。家に帰るとニコニコしながら「パパおかえり!」と駆け寄ってきてくれ、心から癒されています。出産時にはそれぞれ2週間と1カ月の育児休職を取得しました。私が、子どもとの貴重な時間を過ごしていた間の仕事は、チームの社員がサポートしてくれました。当社は社員が支えあって仕事に取り組んでいける体制が整っています。