必須プログラム
若手社員向けの研修からマネジメント層向けの研修まで、業務内容や職責に応じて必要な要素を習得するための様々な研修プログラムが用意されています。
入社1~5年目の「必須プログラム」
1~2年目
ダイワベーシックプログラム
証券ビジネスのプロフェッショナルとなるための基礎教育期間

3~5年目
Q-Road
圧倒的にお客様に選ばれるために必要なナレッジ・テクニック・マインドの習得・向上を目指す
例:ウェルスマネジメント部門
目指す人物像
お客様の最善の利益追求に向け、お客様ニーズを捉えた最適な商品・ソリューションを提供できる人材
求められるスキルの例
・顧客マインド ・プレゼンテーション ・投資データ分析 ・税制 ・相続対策、サポート ・ビジネスマナー ・ロジカルシンキング ・金利、為替マーケット ・プロダクト/サービス ・事業継承、M&A ・コンプライアンス ・ITリテラシー ・デリバティブ ・ポートフォリオ提案 ・不動産 など

若手社員教育専用のシステムを使って、各スキルの習得状況(実践レベル)を上席者が定期的に測定し、個々人の成長度・課題に応じてフォローや指導を行っています。
充実した教育プログラム
入社時研修
入社後、各研修施設にて研修を実施します
・学生から社会人へマインドチェンジ
・配属先に応じて短期集中的に専門的な知識、スキルを習得
・同期入社の仲間との連帯感、絆の醸成


Eラーニング
定期的に社内の専門部署や外部講師の講義動画を受講することで、専門知識を習得できます
繰り返し受講可能なので、苦手項目は復習可能です
OJT教育
所属先の部長・支店長が教育責任者、課長が指導担当者となり、実務を通じて指導します
入社1~2年目のうちは年齢の近い先輩社員がチューターとして日々の業務についてアドバイスします
身に着けた知識を日々の業務に活かすために、経験豊富な上司とのロールプレイングや部署横断の勉強会等を通じて、スキルを伝授し、高い実践力を習得できます
資格取得
高い専門性を習得するため、当社ビジネスと関連性の高いCFPや証券アナリスト等の資格取得を推進しています
無料で実施できる模擬試験や過去問解説動画、各通信講座の受講料補助など取得に向けたサポートが充実しています
各種勉強会
新プロダクトや新ソリューションの導入時には本部の専門部署主催で勉強会を随時実施しています
マーケット動向やプロダクトの解説動画をDTubeとしてオンデマンド配信しています
選択型プログラム
社員自身が強化したいと考える知識・スキルの向上を目的に様々な研修を実施し、費用についても手厚いサポートがあります。休日や業務終了後の時間を活用して、社員一人一人が自身のさらなる成長を目指して、受けたい研修を受講しています。
(一部選抜型のものもあります)
例
マネジメント向け研修
■大和リーダーシップ・プログラム
MBAスタイルの講義で、講師及び他の受講者との討議を通じて、経営理論を体系立てて学び、実践的な知識・ノウハウを習得します。
Udemy Business
全社員がいつでもどこからでも、1,500を超える最新のビジネス講座から自身に必要な知識・スキルを選択、習得することが可能。
語学
TOEIC対策やオンライン英会話などで語学力向上をサポート
キャリアの実現
自己申告制度
自身のキャリアについて上司や人事部門に伝える機会として、「自己申告制度」を設けています。この制度では、上司との1on1ミーティングにより自身のキャリアビジョンや強み・課題を共有するとともに、職務のやりがいや生活環境、職場環境、会社への提案などを人事部門に伝えることができます。
グループ内公募制度
自発的なキャリア形成の機会として、「グループ内公募」を定期的に実施しています。グループ各社、協業先など幅広いポジションを配置先とし、社員の挑戦を支援しています。公募制度は、応募者本人の意向にもとづくキャリア実現を支援する制度であり、キャリアを通じた自己実現に対する意欲と能力のある社員が利用しています。
タレントマネジメントシステム
2023年10月、社員一人ひとりの考え・想い、スキルレベルをリアルタイムで可視化できる「タレントマネジメントシステム「HCM」」を導入しました。競争力の源泉である人材を深く知ることで、最適な人財ポートフォリオや価値向上を促進しています。
会社・部署紹介サイト
社員向けの「大和証券グループ紹介サイト」を設置し、グループ各社・各部署の業務内容や必要なスキル、求める人材などを明示しています。
女性向けキャリア支援
女性活躍支援については、日本の金融界を牽引する女性リーダーの輩出に向けて、女性社員を積極的に登用し、結婚や出産等のライフイベントを経ても活き活きと働き続けられるよう環境整備を進めています。
女性向けキャリア研修
管理職手前の女性社員を対象とした「Daiwa Woman’s Forum」、女性管理職向け研修「Daiwa Woman’s Management Forum」を実施し、毎年100~200名が部門・部署を越えて参加しています。女性役員・女性管理職等ロールモデルとの交流をカリキュラムに取り入れ、女性同士のネットワーク構築にも寄与しています。
2021年度より、「Daiwa Woman’s Forum」参加者をメンティー、「Daiwa Woman’s Management Forum」参加者をメンターとするメンター制度を導入しています。
職制転向制度
「より大きなフィールドで活躍したい」と希望する方にキャリアの選択機会を設け、一人ひとりのキャリアデザインを実現するための転向制度があります。総合職・エリア総合職への職制転向者は累計1,700名を超えました。2019年度には、一定地域内での転勤が可能な「広域エリア総合職」という職制を新設し、導入から2年間で100名以上が転向してキャリアの選択肢を拡大しています。
資格取得費用補助
社員の資格取得をサポートするため、試験対策講座受講料、受験料の補助や社内コミュニティによる交流など、充実した取得支援制度を設けています。
資格取得費用補助の対象となる主な資格
証券コア資格
・CFP®/1級FP技能士
・AFP/2級FP技能士
・証券アナリスト(CMA®)
語学関連資格
TOEIC®、TOEFL®、英語検定、中国語検定、漢語水平考試 ほか
士業関連資格
弁護士、税理士、公認会計士、不動産鑑定士、宅地建物取引士 ほか
情報処理関連資格
ITパスポート、応用情報技術者、ITストラテジスト ほか
PCスキル資格
Microsoft Office、Excel VBA ベーシック、Python3エンジニア認定試験 ほか
ビジネススキル系資格
日商簿記、事業承継・M&Aエキスパート、統計検定 ほか
デジタルIT人材の育成
2019年にデジタル技術を活用し当社グループのビジネスを変革できる人材を育成するための体系的な制度として、「デジタルITマスター認定制度」を新設しました。認定者は最先端のデジタルIT活用によるお客様サービスの高度化、革新的なサービスの開発、ならびに業務プロセス改革などに従事します。社員にとってはキャリアの選択肢が広がり、高度なデジタル技術を担う人材として専門性の高いキャリアを構築できるようになっています。
※ 累計応募者数 2,000名以上(2024.9時点)
※ 累計認定者数 200名弱(2024.9時点)
グローバル人材の育成
社員自身が強化したいと考える知識・スキルの向上を目的に様々な研修を実施し、費用についても手厚いサポートがあります。休日や業務終了後の時間を活用して、社員一人一人が自身のさらなる成長を目指して、受けたい研修を受講しています。
(一部選抜型のものもあります)
海外留学制度
大和証券グループでは、公募選抜によりこれまで多くの社員を海外のビジネススクールなどへ派遣し、MBAを中心とした修士資格の取得を積極的に支援しています。留学期間中に得た幅広い知識・経験を活かし、卒業後は様々な部署で活躍しています。
ハーバード大学、スタンフォード大学、ペンシルバニア大学、ノースウェスタン大学、MIT、UCバークレー、コロンビア大学、イェール大学、ダートマス大学、ニューヨーク大学、LBS、オックスフォード大学、IESE、北京大学
ほか
高次元のスキル習得支援
大和証券では、オンライン大学でのMBAプログラム受講、ハーバードやスタンフォードのビジネススクールへの短期派遣プログラムを通じて、高次元のスキル習得をサポートしています。